新芽パラダイス vol.2

Uncategorized

新芽パラダイス、嬉しすぎて記録を残したい衝動にかられている。

カメラマンにでもなったかのごとく、スマホのシャッター音が響きます。下手なのに。

カメラの勉強もしなくては。魅力存分に撮影してあげたい。

ということで、どんどんやっていきます。

ゼブラプランツ アフェランドラ・ダニアの新芽

ゼブラプランツ、その名のとおりシマウマ感出ていますね。正式名は「アフェンドラ・ダニア」

小さな双葉の新芽です。

この脈々とした葉の模様はおしゃれで、目を引きます。私もひとめぼれしましたが、一旦この気持ちを家に持ち帰りました。

衝動的な恋は危険。

翌日、お迎えに行きました。(その日に買え)

ちょっと育てるのにあたふたした子ですが、なんとか新芽を出してくれています。一安心。

先日、(ただいま5月初旬)いつも行く園芸店で、同じ子を見かけたんですが、とても立派な大きな葉っぱをいくつもつけて、その上、小さめではありましたが黄色い花のつぼみがついていました。

ショック。。。うちの子は、まだまだ花どころか一度、ハダニにやられてハゲぱっぱにしてしまったので、新芽が出ただけでやっと。

花をつけるのが待ち遠しいのですが、まだへたっぴな育て親のため、ゆっくりでも成長してくれるだけでうれしいです。

ゼブラプランツ アフェンドラ・シルバークラウドの新芽

似ていますが「アフェンドラ・シルバークラウド」の新芽です。

こちらもアフェンドラ・ダニアの親戚のようなもので、銀白色の部分がダニアより広範囲に広がっています。

ダニアを購入した店舗に再度、訪問した際に、いらっしゃいました。くっきりとしたダニアの模様より柔らかな印象で、またまた魅力的でございまして…。お迎えしました。

こちらもすぐにハダニの卵がついてしまい、一度、ハゲぱっぱにしたあとは、グングン葉を出してくれたんですが、少し、銀白色が薄くなってしまった気がします。

でも、可愛い。

どうやらアフェンドラ系はハダニには弱いタイプのようですね。2つとも葉の裏側がハダニの卵にやられるという同じ症状が出てしまいました。

アフェンドラ・シルバークラウドは、ダニアとは違って花がつきにくいそうです。(ダニアですらまだですが…。)

並べてみると、少し違いがわかるかな?

ダニアよりシルバークラウドのほうが小さめの株です。緑がちょっと薄い。

アンスリウム・クラリネルビウムの新芽

大好きな「アンスリウム・クラリネルビウム」の新芽です。

私のYouTube師匠のMoeさんの動画に、よく出てこられるアンスリウム・クラリネルビウム。

大きな葉っぱは高級感のある光沢と柔らかなベルベットを匂わせています。かっちょええ。もう一回。かっちょええ。

どこにいるかなと園芸店を徘徊すると、こちらは割とお高いものが多い。枯らす可能性が高い初心者にはとても手を出す勇気がなく、困ったときのメルカリさんにて1,500円ほどで購入しました。

とてもかわいい15㎝サイズです。

昨年の12月初旬に購入し、様子を見ていましたが…。これが、冬眠かって思わせるほど、動かず。

もちろん、冬なので、動かなくなるのは当然ですが、部屋の中は暖かいので、他の子に関しては、少しは動いてくれていました。

アンスリウムさんに限っては、置物、はたまた、フェイクですか?ってほど、微動だにせず、全く動かず、じっ…。としていました。

とても心配しておりましたが、春がきて、やっと、やっとです。新芽が出てきました。冬眠から覚めてくれたようです。

良かった…。わーいわーい。でも…ちょっと小さすぎないかい???

こちらは、うちの子の写真では魅力が伝わらずと思い、ほかのサイトから画像を引っぱってきました。かっこいい大きな葉っぱです。うちのは手のひらサイズ。頑張れ我が子!

フィカス・ベンガレンシスの新芽

100均で購入した小さな「フィカス・ベンガレンシス」の新芽です。(水アカがお見苦しいのですが、ご了承ください。)

ゴムの木の仲間なので、葉をカットすると、白い樹液が出てきます。皮膚が弱い方はかぶれないように注意です。

100均には、小さなグリーンがたくさん揃えてあり、そちらのコーナーは必ず立ち寄ります。

小さいけれど、大きく育てるまでの過程が楽しいので、思わず買ってしまいます。

園芸店には、大きく立派なフィカス・ベンガレンシスが必ずと言っていいほど立ち並んでおり、初心者でも育てやすく人気の植物です。

うちのベンちゃんはいつの日かあんなに大きくなれるかな?と期待と不安を持ちつつ、園芸店でそびえたつ大きなフィカスのかっこよさに見惚れています。

マドカズラ(モンステラ・オブリクア)の新芽

葉っぱに窓が開いているモンステラの仲間の一つ「マドカズラ(モンステラ・オブリクア)」の新芽です。

こちらは、水耕栽培にて育てております。

穴あき葉っぱが素敵で、モンステラ同様、耐陰性があり、初心者でも育てやすいそうで、我が家のトイレで日の当たる窓際に、癒しスポットとして活躍してもらっていました。

途中から、冬ということもあり、あまり成長がなかったので、リビングの窓際にお引越し。春もあいまって新芽がグングン出てきてくれました。

5月、元気に目を出すこの時期に、挿し木をして増やしてみようか検討しています。初心者でも増やしやすい植物のようです。

増やすことに成功させ、吊り下げて飾ると、きっとかっこよい

タイトルとURLをコピーしました