自分探しのため、アラカンのブログデビュー。右往左往しながら記録を残していきたいと思います。アリの一歩の進み方ですが、楽しみながらやっていきたいと思います。
ブログ先生をリサーチ

皆さん、家電製品や生活雑貨。食料品など、購入される際、下調べってしていますか?
私は、後悔をしたくないので、寝る前や一息つく際など、時間がある限り調べます。一つの意見では偏りがちになるので、いくつかの意見をピックアップして自分で納得のいくものを探します。失敗したくないので。
でも、失敗します。
そんなときもあるさと。調べた時間や労力。なぐさめつつ、あきらめずに次もまたリサーチします。自己責任。
ブログをスタートするにあたって、まずは先生を探しました。YouTubeやグーグル検索にて「ブログ 作り方」や「初心者 ブログ」など、自分に当てはまる言葉の間にスペースを入れて検索をかけます。
- YouTube…ヒットした動画をひたすら鑑賞。できる限り現在に近い時期にアップされている動画を選びます。(情報はすぐに進化しますので、以前の動画を参考にし、現在の仕様が変わっていると迷子になります。)
- グーグル検索…なるべくスポンサーと記載がない個人で作られているサイトを参考にします。ギリギリまで初期投資を抑えて自力で頑張りたいためです。スポンサーだと、有料のものも多く、つい頼りたくなるような甘い香りがする道がたくさんあります。。。
先生をリサーチすると・・・大勢いらっしゃいます。一人の方に絞らず、ここでもいろいろな方のご教授をありがたく頂戴し、自分でやり方を選んでいきます。
私はYouTubeではブログで有名なヒトデさん、丁寧な内容のシュナさん、結城おさむさんなど優しい口調の方を参考にさせていただきました。(個人的にビビりなので、すごい成果をあげている方でも、少しでも口調がお強い方だと、心がシュンとなってしまうのです。)
ブログでは、YouTubeでもお世話になっているヒトデさんの「ヒトデブログ」や年齢層が近い「還じいブログ」さん、こちらは、新しい情報はすぐに修正されておられ、旬な情報を知ることができ、とてもありがたいブログです。
たくさんの先生をリサーチし、ご自身の心にスッと入ってくる学習方法を見つけてくださいね。
無料ブログvs.有料ブログ

ブログを始める際に、悩みに悩みました。
無料のブログサービスを利用するか。有料でスタートするか…。日記的なものだと無料で十分と先生方は言われております。そして収益化を目指すのであれば断然Wordpressだと。
- 無料ブログ…はてなブログ、アメーバブログなど。
メリット:初期出費0円。開設が簡単、スマホでもOK。仲間に囲まれる。
デメリット:万が一、運営側が運営をしなくなったら、ブログ消滅。 - 有料ブログ…主にWordpress(ワードプレス)
メリット:いつか目指せる収益化。デザインが自由。独立しているため消滅せず。
デメリット:PCがないと難しい。スタートまで、時間を要す。設定が超面倒。(個人的主観)孤独。
無料ブログも選択肢がたくさんあり、それぞれに特徴があるようです。
はてなブログ
運営:株式会社はてな
・無料ブログでアフィリエイトしたい人
・ユーザー同士でブックマークやグループ同士のコミュニティがさかん
・スタートしてすぐに一定のアクセス数がある
・カスタマイズしやすい
・グーグルアドセンスの登録を希望する場合は有料版のProへの登録が必要
amebaブログ
運営:サイバーエージェント
・芸能人が多く利用する老舗のブログサービス
・いいねや足跡・フォローなどSNS機能が充実
・女性に人気がありユーザー数も圧倒的に多く、交流も盛んにおこなわれている
・収入が目的であれば制限があるようなので難しい
有名どころを2つご紹介しましたが、ほかにもリサーチしてみてくださいね。
無料ブログは運営側のルールを守りながらブログを作成。
ルールの改定などがあった場合も内容がどのように変更されたのか気を付けましょう。
調べておかないとせっかく書いた記事が非公開や削除となる可能性もあり、オーマイガー!注意。
また、突然サービスが終了となったら、お引っ越しが大変かも。
例として、Yahoo!ブログは2019年12月サービス終了となっています。
私はというと、悩んだ結果、いつか収益化できればいいぁという甘ーい軽ーいぬるーい気持ちで、だったらWordpressに挑戦するかと有料ブログスタートへ。
あと、画像などのデザインが好きで、ワクワクするため、やってみたかった。おかげでCanvaという、とても素晴らしいデザインツールに出会えました。この話は別枠で。
50代、レンタルサーバーを借りる。

が、しまった。
難しいぞ…。いろいろと調べてみて、意外に簡単そうに書いてあったが。私にとっては嘘つき極まりない。
「まずは、Wordpressでブログを開設するためにレンタルサーバーを借りる必要があります。10分ほどで開設できます。」とありますが、私にとっては、なんの10分じゃとうてい無理っす。
レンタルサーバーとは
無料ブログでは、レンタルの必要なく、運営側が準備してくれています。が、有料ブログでは1からすべて自力です。
レンタルCD、レンタルビデオ、レンタカーなど、昭和の人間にはなじみがある言葉ですが、今では、レンタル自転車、レンタルスペース、会社を持たずに仕事などができる自由なスペースなど、様々なものがレンタルされていますね。
WordPressを使うためには、サーバーという土地のようなものを借りる必要があります。個人で利用するパソコンと違い、サーバーは大勢の方が利用しています。
レンタルサーバーのサービスも種類は豊富で、迷子になりそうになりますが、初心者でも使いやすく感じるサーバーがいいですね。
レンタルサーバーの種類
レンタルサーバーのサービスは10社ほど提供されていますが、ここでは、私が迷ったレンタルサーバー2社をお伝えしています。
【ConoHa WING】
・初期費用→0円
・無料お試し期間→なし
・他サーバー利用時に引っ越しが簡単にできる「Wing WordPress Migrator」というプラグインがある
・サイトの表示スピードがすこぶる速い。公式にも国内最速とデカデカと載っています。
・管理画面がブログになれていない初心者には使いやすくてとてもやさしい。
・自動でバックアップ
【Xサーバー】
・初期費用→0円
・無料お試し期間→あり
・他サーバー利用時に引っ越しが簡単にできる「XServer Migrator」というプラグインがある
・2003年からなる老舗のサーバー
・国内シェアNo.1で不明点に利用者が多く、迷子になった際、答えが探しやすい。
・自動でバックアップ
初心者が未知の世界に踏み込むので、不明だらけで必死に調べて答えを探します。
○○とは?と検索すると、こちらの2社の初心者向けサイトで答えが探せた!
アイコンを見ると、名前が入っているのですぐに分かりますよ。
【ConoHa WING】
WordPressブログ&アフィリエイト徹底ガイド「ワプ活」
【Xサーバー】
国内シェアNo1サービスの「中の人」がブログ運営に役立つ情報をわかりやすくお届け!「初心者のためのブログ始め方講座」
YouTubeチャンネルは「タメブロch」で、すごく分かりやすい。
どちらも丁寧に情報を載せておられるので、信頼感がアップです。
私はというと、大先生と勝手に言わせてもらっているヒトデさんのお勧めする【ConoHa WING】にてレンタルさせていただきました。10分じゃ無理っす。30分ほどで出来ました。(笑)
さぁ!記事を書くぞ!
コメント